子夜の読書倶楽部

面白かった小説の紹介や、本に関わるオモシロイコトを紹介していきます。

【思考の沼】SF小説ってめちゃめちゃ面白い【SF小説】【読書の仕方】

f:id:midnight-book-club:20190225011522j:plain

SF 小説 読書 AI 楽しい

SF小説は私がよく読むジャンルの一つです。

 

勿論ファンタジーやミステリー小説もいつも楽しく、

ワクワクしながら読んでいますが、

 

熱中する、じっくりと読み込む、物語後も思考の余韻に浸れる

といった点で私はSF小説を手に取ることが多いですね。

 

 

では


SFが面白いと思っている私の頭の中を下につらつらと書いていきます。

 

SF小説の面白さ】

SF小説の面白さは沢山ありますがなんといっても

理屈がしっかりと通っていることが多い事です!

 

SF小説の根本として定義があります。

それは

「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」

簡単に言えば物語の舞台が過去であろうと、未来であろうとどこかが

私たち達の世界の常識(科学的な、人間的な意味で)繋がっていることです。

 

この繋がりがSF小説を楽しむうえで大事なことではないかと考えます。

 

今、私達の世界の常識とSF小説の舞台が繋がっているからこそ

「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」

が常識を裏切ってくる「面白さ」に繋がってくるのです。

 

もう一つは思考する面白さですね。

SF小説のキャラクター達に生きている世界が私達の常識と同じですが

キャラクターの思考が私達の常識と合っているとは限りません。

 

例えば、

人から物を盗むのが当たり前の主人公。

自分の体をサイボーグ化するのに抵抗のないヒロイン。

などなど。

 

SF小説の世界のほとんどが私達の常識とリンクしているからこそ、

この様な特異点が物語の”キモ”になってきます。

 

この特異点は小説のテーマを司るものです。

 

私達の「常識を覆すもの、否定するもの」を提示された時

私達は「それ」に対し、何を思うのでしょうか。

 

受け入れるのか、それとも反対の理由を考えるのか。

 

そのテーマに対して正解は用意されていません。

そもそも正解はないのです。

なぜならSFは「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」なんですから。

 

正解がでない「問」に対し私達は無限に考えさせられる。

結局、答えがない事を永遠と考え、思考の沼にどっぷりを浸かってしまう。

 

なんて無駄な時間なのでしょうか。きっとそう思う事でしょう。

でもそれと同時に私はこの無駄を最大に楽しんでしまいます。

 

私はて贅沢で無駄な時間を過ごせるほど今が幸せなのですから。

 

また、時間が出来たら思考の沼に浸かってしまうSF小説

是非、ご紹介したいですね。

 

それでは~。

 

 

 

 

【思考の沼】SF小説ってめちゃめちゃ面白い【SF小説】【読書の仕方】

f:id:midnight-book-club:20190225011522j:plain

SF 小説 読書 AI 楽しい

SF小説は私がよく読むジャンルの一つです。

 

勿論ファンタジーやミステリー小説もいつも楽しく、

ワクワクしながら読んでいますが、

 

熱中する、じっくりと読み込む、物語後も思考の余韻に浸れる

といった点で私はSF小説を手に取ることが多いですね。

 

 

では


SFが面白いと思っている私の頭の中を下につらつらと書いていきます。

 

SF小説の面白さ】

SF小説の面白さは沢山ありますがなんといっても

理屈がしっかりと通っていることが多い事です!

 

SF小説の根本として定義があります。

それは

「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」

簡単に言えば物語の舞台が過去であろうと、未来であろうとどこかが

私たち達の世界の常識(科学的な、人間的な意味で)繋がっていることです。

 

この繋がりがSF小説を楽しむうえで大事なことではないかと考えます。

 

今、私達の世界の常識とSF小説の舞台が繋がっているからこそ

「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」

が常識を裏切ってくる「面白さ」に繋がってくるのです。

 

もう一つは思考する面白さですね。

SF小説のキャラクター達に生きている世界が私達の常識と同じですが

キャラクターの思考が私達の常識と合っているとは限りません。

 

例えば、

人から物を盗むのが当たり前の主人公。

自分の体をサイボーグ化するのに抵抗のないヒロイン。

などなど。

 

SF小説の世界のほとんどが私達の常識とリンクしているからこそ、

この様な特異点が物語の”キモ”になってきます。

 

この特異点は小説のテーマを司るものです。

 

私達の「常識を覆すもの、否定するもの」を提示された時

私達は「それ」に対し、何を思うのでしょうか。

 

受け入れるのか、それとも反対の理由を考えるのか。

 

そのテーマに対して正解は用意されていません。

そもそも正解はないのです。

なぜならSFは「起こりそうも無い事を起こりそうに描いたもの」なんですから。

 

正解がでない「問」に対し私達は無限に考えさせられる。

結局、答えがない事を永遠と考え、思考の沼にどっぷりを浸かってしまう。

 

なんて無駄な時間なのでしょうか。きっとそう思う事でしょう。

でもそれと同時に私はこの無駄を最大に楽しんでしまいます。

 

私はて贅沢で無駄な時間を過ごせるほど今が幸せなのですから。

 

また、時間が出来たら思考の沼に浸かってしまうSF小説

是非、ご紹介したいですね。

 

それでは~。

 

 

 

 

【本レポ】奇譚蒐集録-弔い少女の鎮魂歌ー 【五感で楽しむ】【民族学とミステリ】

f:id:midnight-book-club:20190220003952j:plain

ホラー ミステリ 民俗学

奇譚蒐集録ー弔い少女の鎮魂歌ー

著:清水朔

 

あらすじを見たとき、目に入ってきたキーワードは

・骸をなでる美少女

・世間と隔絶された孤島

・島に伝わる恐ろしい伝承

民俗学ミステリ

世界感やキャラクター性が大好物な私が読まないわけがないです。

 

最初は最近はやりの読みやすく、かつ分かりやすいストーリーに

よく目にするようになった個性的?なキャラクターが活躍する小説かな?

と思い、ワクワクと若干の冷めた想像を勝手にしながら本を開きました。

 

最初の1ページ目で全てが裏切られました!

 

物語を構成する文章は、昔私がドキドキしながら読んでいた

江戸川乱歩や岩崎潤一郎の小説のような、現代人からすると

少し読みにくくもおどろおどろしい雰囲気を十二分もつものでした。

 

そこには小説の舞台である大正2年という時代と残虐な風習が残る奇妙な孤島の

雰囲気が本から飛び出し、私を包み込んでいる様でした。

 

そして、キャラクターたちは作者の人形ではなく、その小説の世界で生きている

かのような突拍子もない行動を見せて、始終ワクワクさせてくれました。

※これは、話の筋が通っていないのでなくて

キャラクターが生き生きしているという事です。

 

と偉そうに語ってみました。

 

【最後に】

目で見るおどろおどろしい文章。

不気味さをじわじわと出し、ミステリ特有、解決後の爽快感。

深夜、しんとした部屋で読み、ページのめくる音だけが部屋に響く。

そしてページをめくるたびに紙のにおいがほのかに鼻孔をくすぐる。

 

こんな状況でじっくりと物語を読んだ私は

五感でこの世界を楽しむ事が出来て、至福の読書を味わう事が出来ました。

 

 

 

 

 

子夜の読書倶楽部

f:id:midnight-book-club:20190218000534j:plain

読書 おすすめ 小説

【読書って素晴らしいです。】

 

幼いころから、読書が好きで時間さえあれば本ばっかり読んでいました。

朝食中、登校中、休み時間、授業中、帰り道、寝る前。

 

どんな時も楽しい「別世界」への旅をさせてくれたのは

ワクワクするような小説達でした。

 

「本は友達」どこぞの熱血サッカー漫画にでできそうな言葉ですが

今までの私にはこの言葉はぴったりです。

 

最近は若者の活字離れという言葉がよく聞かれるようになり、

周りの友人達との会話で本の話題が出ることは皆無なんです。

 

本当に寂しい限りです。

 

「本を読もう!」なんておすすめする事は嫌いです。

だって面白い本なんて人それぞれ。

それに本との出会いって強制されてほどつまらない事はありません。

 

でも「本の楽しさ・ワクワク」を伝える事はできると思います。

こんな本がいい!悪い!よりも

読書っていいな。

って思うような紹介ブログをかけたらいいなって思います。

 

【これから】

Twitterでも短い文で小説紹介をしていますが

ブログではより深く感想や妄想を書いていきたいと思います。

 

この広いインターネットという世界で

1人も見ないかもしれない小さなブログですが

なんだか、少し照れ臭いけどワクワクしますね。